経済情報プラットフォーム比較メディア 「EIPナビ」

× CLOSE

メインビジュアル
                       

経済情報プラットフォーム
はトライアルをして、
自社に合うサービスを選ぶ

経済情報プラットフォームは、金額が非公開のサービスが多く、基本的にトライアルをして、使用感と金額を確認して、自社の求めている情報や機能の使い勝手を見て、導入判断をするサービスです。
とはいえ、全社のトライアルをするというのも難しいもの。ここでは、ネット上に公開されている情報から大手3社の特徴をまとめています。

トライアル前に知っておきたい
経済情報プラットフォーム3社早見表

▼横にスクロールできます

         
xenoBrain SPEEDA 日経バリューサーチ
掲載企業の傾向 非上場企業に強い 海外企業に強い 海外企業に強い
掲載業界の傾向 メジャー産業から
ニッチ産業まで
メジャー産業 メジャー産業
システムの傾向データ取得から未来予測 データ取得 データ取得
特徴 AIによる未来予測、
非上場企業分析から
予測
まで対応
アジアを中心に海外企業、
業界情報を網羅
人物情報に強く、
30万人の人物情報
を収録
どんな企業におすすめか?
  • 国内市場を中心にビジネスをされている企業
  • データサイエンティストが必要な市場予測をなるべく手軽に行いたい企業
  • 海外事業を展開している、これからする予定の企業
  • 専門家による将来見通しを重視する企業
  • 人事情報を取得し、営業活動で利用したい企業
  • 日本経済新聞社グループのニュースを利用した情報取集をしたい企業
公式サイト

2024年6月3日にGoogle検索にて「経済情報プラットフォーム」と検索し、公式HPが表示された3製品をピックアップしています。
※営業リスト制作向けのツールなど、単一の機能のものは「経済情報プラットフォーム」ではないと定義をし、当サイトでは扱っておりません。

おすすめ経済情報プラットフォーム
(業界分析ツール)の詳細情報

xenoBrain

xenoBrain_キャプチャ
引用元HP:xenoBrain公式HP
https://service.xenobrain.jp/

xenoBrainの特徴

AIを活用し、分析から予測までできる

xenoBrainは、業界や企業情報はもちろんのこと、さまざまなデータ、市場のニュースを学習したAIを活用して、数年先の収益などの未来予測をはじき出してくれます。

3か月後の予測精度では、平均約7%の誤差率(※)となり、予測精度も非常に高精度。

他部門への情報提供、経営層への提言など、現状だけでなく未来の予測まで求められるマーケティング部門や経営企画などの部門において、重宝されています。

※情報参照元:xenoBrain公式HP(https://service.xenobrain.jp/)

新興業界、ニッチ業界に強い

レポートをまとめている業界数は、国内15,000業界(※)と、細分化された業界の情報をまとめています。

新興業界やニッチ業界、こんな業界の情報はまとまっているのか?という悩みを解決できます。

もちろんニッチ業界においても、予測結果の提供もしています。

※情報参照元:xenoBrain公式HP(https://service.xenobrain.jp/)

公式HPから資料請求

xenoBrainの導入事例

xenoBrain導入事例2
画像・情報引用元HP:xenoBrain公式HP
https://service.xenobrain.jp/article/posts/usecase-panasonic

情報収集がスピーディに進み、
業務改善と
トータルコストダウンに繋がる

(前略)

新規顧客のターゲティングの際に主に利用しているのは企業分析ページです。マーケットとして定めた業種において、顧客の売上高規模と、xenoBrainのAIが独自に判定した将来性の2つの項目にフィルターをかけてターゲットを絞り込んでいます。

また、社内で最も喜ばれている機能は企業の業績予測レポートです。顧客訪問前の担当者からの依頼を受け、該当企業のレポートを担当者に展開し、訪問する顧客についての理解を深めるツールとして担当者に活用してもらっています。

加えて、営業の観点とは異なりますが、GDP、建設工事費、設備工事費などの統計データのマクロ的な定点観測にも利用しています。

(中略)

企業や業界についての情報収集において、足で稼いだり調査会社に依頼したりする方法もありますが、xenoBrainを利用した方が遥かにスピーディーに実施でき、業務改善とトータルコストダウンに繋がると思います。我々のように、今まで経済予測や予測データの分析をやっていなかったという企業にとっては、AI予測の一歩目として非常に入りやすいインターフェース、UIである点もおすすめです。

xenoBrain導入事例2
画像・情報引用元HP:xenoBrain公式HP
https://service.xenobrain.jp/article/posts/usecase-ignitionpoint

マクロな情報から
詳細な情報まで確認できる

(前略)

ある製造メーカーが新規事業に取り組む際、市場探索のプロジェクトに関わったのですが、その企業の技術アセットがどの業界と親和性が高いのかを調査する際にxenoBrainの業界予測機能を活用しました。

今後参入しようとしている市場の社会トレンドや業界動向がどうなっているのか、キーワードベースで掘り下げられるのは大変便利だと感じています。

市場規模や市場予測の情報は、大きい分類のハイレイヤーな業界から、さらにブレイクダウンした業界まで網羅されており、かなり参考になっています。

業界全体のマクロトレンドを掘り下げた後、具体的なビジネスモデルを検討する上で、競合企業はどこなのか、アライアンス先としてどこが考え得るのか等、特に上場企業を中心とした情報を調べる際にもxenoBrainを活用しています。

各業界における代表企業を細かく確認できるので、その市場にどのようなプレーヤーがいるかを調べる際に大変参考になります。

(後略)

xenoBrainの基本情報

企業データ 国内50万社以上
業界 15,000業界
市場 45,000品目

※情報参照元:xenoBrain公式HP(https://service.xenobrain.jp/)

SPEEDA

SPEEDA_キャプチャ
引用元HP:SPEEDA公式HP
https://jp.ub-speeda.com/

SPEEDAの特徴

アジアを中心に海外企業や業界情報を網羅

SPEEDAは、国内2万社・海外250万社(※)の企業の情報を収録。

全世界のM&A情報、先進技術テーマ、スタートアップ企業の資金調達情報もまとまっており、海外進出を検討している企業にとって、欲しい情報にスピーディーにアクセスすることができます。

※情報参照元:SPEEDA公式HP(https://jp.ub-speeda.com/)

専門家への質問でより深く理解できる

SPEEDAでは、SPEEDA上で専門家に質問することで、直接テキスト回答を得ることができるサービスがあります。

また、より深い回答を得たい際は、専門家をアサインし、直接インタビューをすることも可能

新興産業など、なかなか情報が得られない業界においても、有用な情報をスピーディーに得られます。

※情報参照元:SPEEDA公式HP(https://jp.ub-speeda.com/)

公式HPから資料請求

SPEEDAの導入事例

SPEEDA導入事例1
画像・情報引用元HP:SPEEDA公式HP
https://jp.ub-speeda.com/customers/toppan/

協業するスタートアップ企業の
調査に利用

(前略)

SPEEDAの利用頻度は週に1回か2週間に1回ぐらいで、トレンドレポートをよく拝見しています。

よく知らない業界のトレンドレポートはとても助かっており、その業界を調べる初期段階として、海外の動向や規制、利益や収益の構造、代表的なプレイヤーの収益構造なども網羅的に載っているので熟読しています。

その業界のスタートアップについて、投資検討の際の株価算定をするときにSPEEDAのツールを活用し財務情報を抜き出して使っています。

(後略)

SPEEDA導入事例2
画像・情報引用元HP:SPEEDA公式HP
https://jp.ub-speeda.com/customers/ricoh/

市場規模予測を利用し、
M&A戦略のディスカッション
に使える

(前略)

SPEEDAを活用すれば、他社と新たな取り組みを検討する際に必要な情報も、3分程度で揃えることができます。

また、中期経営戦略や組織設計において、大企業としていかに組織を運営しているかを網羅的かつロジカルに抽出したい時には、SPEEDAを使うことで説得力が増します。

INITIALはスタートアップの個社探索や、企業群での調達規模のトータル金額を見る際に活用しています。

これから伸びる市場や事業単位で見る際には、 基本的にはEDGEを活用しますが、INITIALのタグを活用したり、SPEEDAのトレンドレポートを使ったりすることもあります。

市場の見方としては、INITIALもEDGEも、一つの切り口だと捉えています。

そこで、必ずさまざまな切り口から見るようにしています。

(後略)

SPEEDAの基本情報

企業データ 1,000万社以上
業界・トレンドレポート 3,000本
企業特徴データ 1,800種類
コンサルタント 100名
グローバルアナリスト 100名
グローバルエキスパート 18万人

※情報参照元:SPEEDA公式HP(https://jp.ub-speeda.com/)

日経バリューサーチ

日経バリューサーチ_キャプチャ
引用元HP:日経バリューサーチ公式HP
https://nvs.nikkei.co.jp/

日経バリューサーチの特徴

日経の信頼のリサーチ力

日経バリューサーチは、日本経済新聞社が手掛ける経済情報プラットフォーム。

日本の経済情報を発信してきた同社の情報、リサーチ力が強みで、550業界の業界分析レポートを日経記者で構成されるビジネスリサーチグループが発信しています。

※情報参照元:日経バリューサーチ公式HP(https://www.nikkeimm.co.jp/valuesearch/contents/)

日経独自の人物情報で営業現場で活用

日経バリューサーチには、日経が独自で調査してきた人事データが搭載されています。役員や管理職約30万人のキーパーソンの詳細な経歴等もまとまっており、営業現場で重宝されます。

上場企業の約3割程度は部長、次課長クラスまで情報を得ることができます。

※情報参照元:日経バリューサーチ公式HP(https://www.nikkeimm.co.jp/valuesearch/contents/)

公式HPから資料請求

日経バリューサーチの導入事例

日経バリューサーチ導入事例1
画像・情報引用元HP:日経バリューサーチ公式HP
https://nvs.nikkei.co.jp/customers/softbank/

クライアントの
一歩先を行く提案

(前略)

日経バリューサーチ for SFAを法人営業全員で使っているのは、お客様の状況やお客様が置かれた業界の状況を把握することなくしてお客さまからの信頼は得られないからです。

法人営業がホームページに載っているような情報をもとに話をしてもお客様には相手にされず、提案の機会すらもらえません。

(中略)

そのため当社の法人営業がお客さまにアプローチするには、お客さまのことをどれだけ知っているか、その情報を活用してお客さまに刺さる会話をどれだけ深く行えるかが、極めて重要なのです。

日経バリューサーチ導入事例2
画像・情報引用元HP:日経バリューサーチ公式HP
https://nvs.nikkei.co.jp/customers/zuken/

営業戦略に業界情報を活用

(前略)

ある案件がまとまった時に、他に商談の可能性がある業界を探し、業界全体のトレンドや課題をまとめて、営業部門に情報提供するのが我々の仕事のひとつ。

そこで「日経バリューサーチ」の業界レポートとその業界に所属する会社のリストを使っています。営業部門からリクエストが多いのもその部分ですね。

例えば、医療関連のアプリケーションを開発して、それを医療機器業界の会社に営業したいとしても、インターネットで「医療機器」で検索して営業先を探すのはとても難しいですし、その業界に汎用的に適用できるのかをインターネットの情報で判断していくのは大変です。

そういったときに「日経バリューサーチ」の業界情報で個々の会社よりも広いスコープでリサーチした上で、営業部門と相談して次の展開を決めています。

「この地域のこういう業種を攻めたい」「新しい営業の切り口が欲しい」といった営業部門からのリクエストの対応にも「日経バリューサーチ」が役立っています。

(後略)

日経バリューサーチの基本情報

国内・企業情報 100万社超
海外・企業情報 上場企業 4万社
非上場企業 1,100万社
新聞・ニュース 2,000本/1日当たり
人物・人事異動情報 30万人・7,400社
経済・業界統計 15万系列
人物・人事異動情報 30万人・7,400社

※情報参照元:日経バリューサーチ公式HP(https://nvs.nikkei.co.jp/)

経済情報プラットフォームの活用例

経済情報プラットフォームは、企業が市場動向や競合状況を詳細に把握するのに役立ちます。

これにより、企業は正確なデータに基づいて長期的な事業戦略を策定することができます。

経済情報プラットフォームを利用することで、ターゲット市場の動向や消費者行動を詳細に分析し、データドリブンなマーケティング戦略を立てることができます。

また、競合他社の戦略を把握し、差別化ポイントを明確にすることで、より効果的な営業・マーケティング活動を展開できます。

営業チームは、リアルタイムの市場データや企業情報を活用することで、潜在顧客に対してより的確なアプローチを行うことができます。

見込み顧客のニーズや課題を理解し、それに応じたソリューションを提案することで、成約率の向上が期待できます。

新規事業の立ち上げにおいては、市場調査や競合分析が不可欠です。

経済情報プラットフォームは、新しい市場機会を発見し、潜在的なリスクを評価するための強力なツールとなります。

これにより、新規事業の成功可能性を高めるための戦略を構築し、迅速かつ効果的に市場に参入することができます。

投資家向けの情報提供を行う際、経済情報プラットフォームは信頼性の高いデータソースとして役立ちます。

企業の財務状況や市場環境、競合分析などを網羅した詳細なレポートを作成することで、投資家に対する透明性と信頼性を確保し、資金調達を円滑に進めることができます。

M&A

経済情報プラットフォームを利用することで、企業の財務データや市場ポジション、競争力などを評価することで、買収候補の選定と評価が容易になります。

また、潜在的なリスクやシナジー効果を事前に把握することで、M&Aの成功確率を高めることができます。

経済情報プラットフォームとは

経済情報プラットフォームは、経済データや市場情報、企業情報などを一元的に収集・分析・提供するツールの総称です。

これらのプラットフォームは、多岐にわたる経済情報を効率的に取得・利用できるように設計されており、特に企業の経営戦略や投資判断、マーケット分析などに役立ちます。

業界分析ツールの選び方

適切な業界分析ツールを選ぶには、まず自社のニーズを明確にし、市場動向や競合分析など、具体的な目標に合致するツールを選定することが重要です。信頼性の高いデータを提供できるツールを選ぶことで、分析の精度が高まり、より正確な意思決定が可能になります。

業界分析ツールの選び方
について見る

業界分析ツールでできるトレンド分析とは

業界分析ツールを利用することで、トレンド分析を迅速かつ効率的に行い、市場の動向を正確に把握することが可能です。さらに、得られたデータから消費者の行動パターンを理解し、競合他社との差別化を図るための戦略策定にも役立てられます。

トレンド分析
について見る

業界分析ツール導入時の注意点

業界分析ツールは、情報収集を効率化する強力な手段ですが、注意すべき点も多く存在します。ツールの情報は推測値を含む二次情報であるため、信頼性に限界があります。また、ツールの情報だけに頼ると、競争相手との差別化が難しくなるリスクがあります。自社の強みを理解し、一次情報を活用した独自の市場調査を行うことで、競争優位性を高めることが重要です。ツールは補助的な存在として賢く活用しましょう。

業界分析ツール導入時の注意点について詳しく見る

経済データ収集の方法とその活用術

経済データ収集は、現状分析や意思決定の質を向上させる鍵です。公的統計データやAPIなど、経済情報プラットフォーム以外の具体的なデータ収集手法を解説。また、データ収集の目的や注意点、収集したデータの効果的な活用方法も紹介します。

経済データ収集の方法とその活用術について詳しく見る

経済情報プラットフォームの将来性

経済情報プラットフォームは、新興市場やESG投資分野にも対応が広がる中、中小企業や個人投資家への普及も進展しています。一方で、データの透明性確保やグローバル課題への対応が求められています。

経済情報プラットフォームの将来性について詳しく見る

経済情報プラットフォームのセキュリティ

経済情報プラットフォームは、企業データや市場レポートを一元管理し、迅速な意思決定を支援するツールです。しかし、機密情報を扱うため、厳格なセキュリティ対策が求められます。そういったデータ保護の重要性や具体的なセキュリティ施策、導入企業が得られるメリットについて解説します。

経済情報プラットフォームのセキュリティについて詳しく見る

「自社を動かす」判断に強い企業分析データ

企業分析データは、売上や利益、KPI、顧客傾向などの情報を可視化し、経営判断や戦略立案をデータに基づいて行うための強力な情報基盤です。部署間連携や施策の効果検証にも活用され、組織全体の意思決定をスピードアップさせることができます。

経済情報プラットフォームのセキュリティについて詳しく見る